今回は東京大学大学院理学系研究科天文学専攻についてご紹介します。

1. 天文学専攻の特徴

東京大学 天文学専攻・理学部天文学科から引用

天文学専攻の特徴は以下の通りです。

天文学専攻の特徴

  • 広範かつ先端的な研究分野と実績
  • 多様な教育環境と将来展望の広さ

それでは、それぞれの特徴について解説していきます。

1.1 広範かつ先端的な研究分野と実績

天文学専攻は、宇宙の起源・進化、銀河・星・惑星系の形成、超新星爆発や宇宙ダークマターなど、宇宙・観測・理論・観測機器開発の分野が幅広く揃っています。

また、教員・学生が複数の国際的プロジェクトや高性能観測施設を使った研究を行っており、国内外で高評価の成果を多く発表しています。

1.2 多様な教育環境と将来展望の広さ

修士・博士の大学院課程、学部課程ともに系統立てたカリキュラムが整備されており、観測技術・理論・データ解析などの専門教育を深めることができます。

卒業生は研究者だけでなく、天文観測施設運用、学術出版、教育、公的機関など幅広いキャリアパスを持つ機会があります。



お問合せ

大学院入試に特化した個人指導オンライン予備校・塾「志樹舎」へのお問合せや無料相談のお申込みはこちらからお願いいたします。

2. 求める受験生像


受験をする上で、大学の研究科がどのようなことを求めているのかを知ることは重要です。

なぜなら、自分のやりたいことと合致しているのか理解でき、選抜の意図も把握できるからです。

では、理学系研究科ではどのような能力が求められているのか解説していきます。

2.1 求める受験生像

理学系研究科の求める受験生像は以下の通りです。

求める受験生像

  • 専門分野における学士相当の基礎学力をもち、自然現象に通底する普遍性をとらえる理学的な思考法、未知の現象の核心に迫る方法論、論理的で明晰な分析力などを習得することに意欲的な人。
  • 新しい課題に対して、既成の概念にとらわれない新鮮な着想力で取り組み、未踏の道を切り拓いていける人。
  • 大学院で獲得した高度な知識と研究能力を礎として、将来的に社会の諸分野で活躍し、人類の持続的発展に貢献できる人。

R6_master_guidelines.pdf から引用

3. 研究分野の特徴


次に、研究分野について解説していきます。

3.1 研究分野の特徴

天文学専攻には、以下の5つの研究分野があります。

研究分野

  • 宇宙論学 : 宇宙の起源や進化、大規模構造、暗黒物質・暗黒エネルギーを解明する学問
  • 恒星惑星学 : 恒星の誕生・進化や超新星爆発、惑星系形成や系外惑星探査を扱う学問
  • 星間物質学 : 星間ガスや分子雲、アストロケミストリーを通じて物質循環と生命の起源を探る学問
  • 高エネルギー天体学 : 重力波、ブラックホール、中性子星、ガンマ線バーストなどの極限現象を研究する学問
  • 観測理論学 : 多波長観測や望遠鏡・装置開発、数値シミュレーションなど手法の革新を進める学問

4. 修了後のキャリア

次は修了生の進路について解説します。

4.1 修了生の進路

修了生の主な進路は以下の通りです。

進路の例

  • ソニー株式会社
  • トヨタ自動車
  • 三菱電機株式会社
  • 文部科学省
  • 宇宙技術開発株式会社
志樹舎スタッフ

博士課程へ進学する人がほとんどです。

5. OB紹介

理学系研究科のOBで、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英氏ついて解説していきたいと思います。

5.1 経歴・実績

益川氏の経歴は以下の通りです。

益川氏の経歴

  • 名古屋大学理学部卒業
  • 名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了
  • 京都大学理学部教授
  • 京都大学名誉教授

益川敏英 - Wikipedia参照


また、益川氏の実績は以下の通りです。

実績

  • 文化勲章
  • 京都市名誉市民
  • 欧州物理学会2007年度高エネルギー・素粒子物理学賞
  • 朝日賞

益川敏英 - Wikipedia参照

6. 人気教員・研究室pickup!

天文学専攻の教授で、日本学士院学術奨励賞などを受賞している吉田 直紀教授をpick upしていきます。

6.1 経歴・専門分野

吉田教授の専門分野は以下の通りです。

吉田教授の専門分野

  • 天文学
  • 素粒子
  • 宇宙物理に関する理論

吉田 直紀 (Naoki Yoshida) - マイポータル - researchmap参照


また、吉田教授の経歴は以下の通りです。

吉田教授の経歴

  • 東京大学, 工学部, 航空宇宙工学 卒業
  • ミュンヘン大学大学院, 物理学部, 物理学 修了
  • ハーバード大学 博士研究員
  • 国立天文台 日本学術振興会SPD特別研究員
  • 東京大学, カブリIPMU, 特任准教授

吉田 直紀 (Naoki Yoshida) - マイポータル - researchmap参照

吉田教授について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
吉田 直紀 (Naoki Yoshida) - マイポータル - researchmap

志樹舎スタッフ

今回ご紹介した吉田教授の他にも天文学専攻には多くの人気教員が所属しています。
ぜひ、チェックしてみてください。

7. 入試概要

修士課程入学案内 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部から引用

例として、2025年度の入試スケジュールを上記に挙げています。

例年このようなスケジュールでおおよそ行われます。

7.1 入試の内容

入試の内容は大きく3つに分かれ、以下の通りです。

入試の内容

  • 出身学校の学業成績
  • 筆記試験
  • 口述試験


それでは、解説していきます。

筆記試験

筆記試験の内容は以下の通りです。

筆記試験の内容

  • 外国語 : TOEFL ITPテスト
  • 専門科目 :数学1題,物理学2題,天文学1題の計4題を出題


詳しくは、理学系研究科の募集要項 (R6_master_guidelines.pdf) をご覧ください。

口述試験

口述試験での内容は以下の通りです。

口述試験の内容

  • 口述試験は東京大学の現役教員が担当
  • 口述試験の内容に関する情報は少なく、対策が困難

志樹舎スタッフ

対策が困難なため、大学院入試に特化した個人指導塾「志樹舎」での受講が効果的です。

お問合せ

大学院入試に特化した個人指導オンライン予備校・塾「志樹舎」へのお問合せや無料相談のお申込みはこちらからお願いいたします。

8. 最後に

志樹舎は、大学院入試に特化したオンライン予備校です。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻の対策に対応しています。

出願書類作成、面接演習をはじめ、具体的な入試対策でお悩みの方は、今すぐ無料相談にお申込みください。

お問合せ

大学院入試に特化した個人指導オンライン予備校・塾「志樹舎」へのお問合せや無料相談のお申込みはこちらからお願いいたします。

参考文献

東京大学 大学院理学系研究科・理学部